YOMIKO STORIES
2020.07.13
オンライン行動のスタート地点『検索エンジン』を抑えるデジタル戦略
企業のコミュニケーションのハブ、オウンドメディア
オウンドメディアは、あらゆる商材で重要な生活者とのタッチポイントです。オウンドメディアとは、自社で運営・情報発信を行うメディアで、自社メディア、パンフレット、カタログなどを指しますが、今回はその中でもオウンドサイトについてご説明します。
オウンドサイトは、ペイドメディア(広告などを有料メディア)・アーンドメディア(SNSの口コミなど消費者起点メディア)と組み合わせて施策を行うことで、幅広いユーザー層に接触することができる、ハブとなる場所です。PRリリース配信、会員へのメルマガ、SNS投稿など様々な広告コミュニケーションに触れた生活者が、より情報を得たいと訪れるコミュニケーションの帰結点となります。(図1)最も自分たちのアピールしたいことや訴求すべきことを表現できると同時に、オウンドサイト来訪ユーザーは分析ツールの導入ができるため、訪問したユーザーの属性や行動データを分析し、次の一手に生かすことができます。
このようにさまざまな情報が集約されるオウンドサイトですが、その内容と導線を最適化し、多くの生活者を誘引することは、商材やサービスの広告コミュニケーションとして重要です。

(図1)オウンドメディア、ペイドメディア、アーンドメディアの関係
では、生活者はどのようにオウンドサイトに訪れるのか?
オウンドサイトへの誘引方法は様々あり、前述したようにデジタル広告やSNS経由での来訪もあります。その中でも今回は「検索エンジン→オウンドサイト」への導線について取り上げたいと思います。以下のデータ(図2)は、生活者全体と各年代の各メディアの利用状況です。
これによると、全年代を通しても、Google、Yahoo!JAPANなどの検索エンジンが上位をしめています。一般化しているSNSや動画サイトの利用率も高いことが分かります。私たちの実際の生活1日を通して考えてみても、出かけるときの行き先、出先での食事する場所、明日の天気などを思わず検索しているのではないでしょうか。検索機能のみを提供していた検索エンジンですが、現在では様々なサービスが加わったポータルサイト化が進んでいます。例えば、アーティスト名で検索すれば、各ストリーミングサービスのリンク、Youtubeへのリンク、Wikipediaへのリンク、ショップへのリンクが表示されます。オンライン上・オフライン上のあらゆる行動の起点になっており、生活者の中でも利用率が高くなることが理解できます。この「検索エンジン」からオウンドサイトへの流入に注力することで、多くの生活者を誘引することができます。

(図2)各インターネットメディアの1週間の利用有無
検索エンジン→オウンドサイト流入最適化。では、何をするか?
そのための手法は大きく2つあります。それが、SEO、リスティング広告です。SEOとはサーチエンジン最適化(Search Engine Optimization)の略です。検索エンジンで、狙った戦略キーワードの検索結果の上位に表示され、自然検索流入を獲得することを目指します。具体的には、検索エンジンに評価されるサイトにするべく、サイト設計を調整したり、独自コンテンツの開発などがあります。
一方、リスティング広告は、サーチエンジン上の有料広告のことです。課金することで検索結果の上部の広告スペースに表示させる仕組みです。基本的に1クリックあたりに料金が発生する課金体系になっています。
検索エンジンの表示枠は大きく分けて2つあります。(図3)それぞれの検索エンジン上の表示枠に対して、SEOで対策、リスティング広告で対策できる領域は異なります。

(図3)SEO、リスティング広告対策箇所
自社および自社のサービスや商材をさすブランドワード(例えば読売広告社)では当然検索結果の上位に入ります。ただし、より広い一般ワード(例えば広告代理店 赤坂)になると上位には入りません。それは検索エンジンのアルゴリズムは、ユーザーのニーズ(つまり検索するキーワード)に最もマッチする結果を表示するからです。
ブランドワードで検索して流入してくる層は、すでに顕在化しており、興味をもった状態でオウンドサイトに訪れます。その分、サイト際での滞在時間が長く、何かCVポイントがあれば、それに結び付きやすい優良な層といえます。ただし、そのキーワード自体に認知度やニーズがなければ、そもそも検索されることはありません。その際は、後者のような一般ワードでも流入させていく必要があります。
そのために活用するのが、前述のSEOとリスティング広告です。以下のように(図4)、それぞれのメリット・デメリットがあります。検索エンジンからのサイト流入最適化という意味では、どちらも分かれることなく、シームレスに実施することが重要です。

(図4)SEO対策・リスティング広告それぞれのメリットとデメリット
では何からはじめるべきでしょうか?
ここでは、私たちが実施したケースをもとに、開始から実施、継続までのフローをご紹介します。
サービスオフィスブランドのAの場合:
新規事業としてサービス付き小規模オフィスが開業。ODM・新聞などのオフライン広告は実施していたが、よりターゲットの認知を取っていく必要がある段階。先行競合オフィスも多く、それらからユーザーを引っ張ってくる必要があった。
そこで、以下フロー(図5)にて進行しました。

(図5)A社実施フロー