CIVIC PRIDE®

コンサルティング

長年の不動産・住生活領域のプロジェクトで培ってきた知見を活かし、「場」の価値をプロデュースする事業です。それぞれの都市や地域の魅力を引き出し、生活者の共感や愛着、誇りを育む「シビックプライド」の発想で、少子高齢化やライフスタイル多様化など時代の変化も見据えた新たな価値を創出し、まちをより豊かな未来へと導きます。人のつながりやにぎわいを生む「場」の構想・実装・運営を横断的にプロデュースします。

Knowledge & Relation Development

さまざまな「場」に関連した研究や調査に取り組み、都市と生活者の未来を拓く新たな知見の開発と発信に取り組んでいます。また活動を通じて、多様なジャンルの有識者とのリレーションも推進しています。築いた知見や人脈を発展させ、実際のプロジェクトに活用していくことで、生活者や得意先ビジネス、社会に貢献することをめざしています。

  • シビックプライド研究会
  • CIVIC PRIDE®ポータル
  • 次世代サードプレイス・ラボ
  • iBASHOプロジェクト with signing & 環境計画研究所

Project Design & Management

デベロッパーや鉄道、エネルギーなどのインフラ企業、自治体などさまざまな規模や用途のリアルアセットを擁する得意先のパートナーとして、「場」を起点とするプロジェクトを設計し、中長期的なビジネス変革の実現と将来に向けた持続的発展へ導いてまいります。

  • 場の価値の構想~実装~運営までの一連の流れを描くプロセスデザイン
  • 建築、都市、ランドスケープのデザインや、エリアマネジメント、コミュニケーションやデジタルなど社内外のさまざまな専門家とのチームビルディング&マネジメント

Vision & Strategy Design

「場」が持つポテンシャルをさまざまな観点から読み解き、必要なステークホルダーとの協働を通して、めざすべきよりよい未来を描きます。そして、そうしたビジョンを具現化するための道筋や戦略を策定し、プロジェクトを率いてまいります。

  • 場の価値を可視化するリサーチ&アナリシスプログラム
  • 場に関わるさまざまなステークホルダーと共に場の未来を描くワークショッププログラム
  • プロジェクト全体のビジョン&マスターコンセプト開発
  • ビジョンやマスターコンセプトを体現するストラテジー構築やロードマップ設計

Place & Experience Design

将来に向けた新たな「場」の価値を示すビジョンやマスターコンセプトを体現すべく、建築やインテリア、都市やランドスケープなどさまざまな領域のプロフェッショナルと協働しながら、空間(ハード)と体験(ソフト)を統合的に企画・デザインします。

  • 中長期のマスタープランに基づく各種スケールの空間デザイン、体験デザインの企画・設計
  • 空間デザイン、体験デザインを高付加価値化するための外部パートナーアサインやアライアンスの実施
  • 中長期的な変化を見据えた社会実験を担うパイロットアクションの企画・実行

Management & Business Design

新たな「場」の価値をさらに高め、そこを起点ににぎわいを生み出し続けていくための収益スキームの構築や運営、担い手となる組織の開発・運営サポートなど、場の企画・設計段階から場の運営段階まで寄り添い、取り組んでいます。

  • 場を起点とした収益を生み出すメディア開発・ビジネス開発
  • 場の価値の持続・自走を担う組織や仕組みの開発&運営推進
    (エリアマネジメント、タウンマネジメント、PPP/PFIなどの官民連携サポート)
  • 場の価値を最大化できるパートナー企業やコンテンツの誘致、ネットワーク構築

Brand & Communication Design

新たな「場」の価値を生活者や社会などさまざまなステークホルダーに向けて明確に示すブランディングと、広く・深く伝播させるためのコミュニケーションをデザインします。またリアル、デジタル問わず、さまざまなタッチポイントを活かして、新たな「場」の価値を実感できる体験機会をプロデュースします。

  • 場の価値を発信するブランドアイデンティティ開発、コミュニケーションや戦略PRの設計
  • 場の価値を発揮するリアル/デジタルの体験コンテンツの企画・プロデュース

Impact Assessment

一連のプロセスと連動しながら、生活者や都市空間における変化やビジネスへの影響などを、質的・量的、双方から計測・分析・評価することで次なるアクションへと活かし、さらなる価値向上への寄与をめざします。

  • 場の価値の質的&量的など多角的な評価設計と効果測定
  • それらに基づき各取り組みへ反映する継続的なPDCAサイクル推進

関連するグループ・専門組織

都市生活研究所(都市生活コンサルティングルーム、プロジェクトクリエーションルーム)

THE FUTURE IS ALREADY THERE IN THE CITY.(未来は突然やってくるわけではない。生活者の未来の潮流は、既に都市の中にある)という思想で「生活者」と、その活動の場である「都市」の両方を見つめ、研究対象としています。また研究・調査にとどまらず、都市×生活者視点で発見した未来の課題や兆しをもとに、社会や企業にとっての新しい価値創造につながるプロジェクトをつくり、協働し、推進していくトライアル集団でもあります。

プログラム・提供サービス

関連するニュース