NEWS RELEASE

2025.08.27

YOMIKO、ロフトワークと共同で「まち感性ラボ」始動 

体感データをベースに、そのまち特有の“なんかいいな/好きだな”という感覚を発見・分析した「感性指標」をデザイン

株式会社読売広告社(本社:東京都港区 代表取締役社長:菊地英之 以下 YOMIKO)は、株式会社ロフトワーク(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:諏訪光洋 以下 ロフトワーク)と共同で、まちに暮らす人・訪れる人・働く人が感じる「このまち“なんか”いいな/好きだな」といった主観的な感覚の有用性に着目し、都市や公共空間の魅力を再発見するプロジェクト「まち感性ラボ」を立ち上げました。

このプロジェクトは、ハード(建築・公園・街路など)やソフト(サービス・コミュニティ・イベントなど)を評価・分析・設計・デザインする際の新しい「感性指標」をつくることを目的に、
リサーチ候補地である西日本エリアにおいて、2025年10月以降にリサーチを企画・実施し、プロトタイプ発表イベントをFabCafe Osakaにて開催予定です。

感性を測るとは?「使われる指標」づくりへの挑戦

これまでのまちづくりでは、人口や人流、滞在時間などの客観的な定量データが主な評価軸でした。しかし近年、「居心地の良さ」「ウェルビーイング」といった、より主観的で感性的な価値の重要性が高まっており、そうした価値を捉えようとする試みが、各地で行われています。

「まち感性ラボ」では、そのような試みを前提にしながら、生活者や自治体、クリエイターや事業者、コミュニティが日常の中で使いこなせる「感性指標」を研究・設計するだけでなく、それを活かして「まちをどうよくしていくか」という、実際のプロジェクトをデザインすることまでを視野に入れています。

例えばこの指標が、企業が地域貢献活動をする際、地域の生活者の感覚と照らし合わせる指針となる、まちの居心地やウェルビーイングという見えにくい価値を可視化することでサービス開発や施設設計のメソッドになるといった可能性を、企業や地域のプレイヤーとともに検証し、実践に移していきます。

共同プロジェクト発足の背景

YOMIKOは、広告領域にとどまらず、これまで様々なまちづくり・場づくりに携わってきました。
フィールドワークによる“体感”から、場やモノの価値を再発見する「体感式!商品開発プログラム」の提供や(https://www.yomiko.co.jp/news/release/202405305366/)、まちづくりの指針として注目を集める「シビックプライド」に関する知見を蓄積しています。
一方、ロフトワークは、都市や地域を舞台にした共創プロジェクトに多数取り組んできました。地域と共に歩むためのブランド策定・コミュニティ醸成を行う中で、「都心の心地よさ」を探る取り組みを重ねています。

今回の「まち感性ラボ」は、こうした両者の実績や知見が融合し、「感性」をまちづくりに取り込む新たな実践の場としてスタートします。

プロジェクトメンバーのメッセージ

小関美南
(株式会社読売広告社 都市生活研究所/ CIVIC PRIDE®ポータルサイト編集長)
全国各地を取材する中で、“いいまちにしたい”という一心で励んでいても、その成果や効果を示す指標自体が乏しいために、活動が長続きしない――そんな悩みやジレンマを抱える人が多いことを知りました。このプロジェクトでは、これまで言葉にできなかった「まちに対して人が抱く感覚」を、感性指標という形で可視化することを目指します。チャレンジングな試みではありますが、このプロジェクトを通じて、各地の良い活動を持続可能な形に育てていくための拠り所となるような新たなアプローチを生み出したいと思います。

小島 和人
(株式会社ロフトワークプロデューサー / FabCafe Osaka 事業責任者)
経済的合理性だけでは見過ごされがちな「なんかいいな」「好きだな」といった感性は、まちの豊かさを測る大切な指標です。誰もが納得する完璧な指標は難しいですが、「まち感性ラボ」では、多様な人々がそれぞれの豊かさを実感できる活動の基点となる感性指標を丁寧につくり、まちで活かすことに挑戦します。まだ言葉にならない感性に光を当て、新たな都市の価値を共創していきましょう。

活動の詳細は、FabCafe Osakaのサイト・SNSにてお知らせします
FabCafe Osaka Website:https://fabcafe.com/jp/osaka/
SNS:https://www.instagram.com/fabcafe.osaka/

本リリースに関するお問い合わせは、下記よりお願いします。